金(ゴールド)に投資したいけど、「何を選べばいいの?」と迷っていませんか?今回は、2025年3月時点の情報をもとに、日本で手に入るゴールド関連のETFや投資信託を並べてみました。初心者でも気軽に始められるものから、しっかり資産を守りたい人向けまで、おすすめを紹介します。さあ、自分に合う銘柄を探してみましょう!
ゴールド投資、どうやって始める?
金に投資する方法は、大きく3つあります。それぞれの良いところとちょっとした注意点を簡単にまとめました。
1. ETF(上場投資信託)
良いところ: 株みたいにその場で売買できて、手数料も控えめ。小さな金額からでもOK。
気をつけたい点: 値段が金の価値とズレることがある。ドルと円の動きも影響するかも。
2. 投資信託
良いところ: 為替の波を抑えるタイプもあるし、毎月コツコツ積み立てやすい。金の保管は任せられる。
気をつけたい点: ETFより手数料が少し高め。売買はすぐにはできない。
3. 現物や純金積立
良いところ: 実際に金を手に持てる安心感。価値がゼロになる心配はほぼなし。
気をつけたい点: 保管にお金がかかるし、少額だと手を出しにくい。
ここでは、気軽さと使いやすさから、ETFと投資信託に絞っておすすめを見ていきます。
ゴールドETF、コレが気になる!
日本で買えるゴールドETFの中から、注目株をピックアップ。どれが自分に合うか、イメージしてみてください。
iシェアーズ ゴールド (銘柄コード: 314A)
どんな感じ?: 2025年1月に東証に登場したばかり。世界の金価格(円で計算)にしっかり連動。
手数料: 年0.22%くらい。国内じゃかなり安い。
魅力: 200円くらいから買える(証券会社によっては)。初めてでも手が出しやすいし、長く持つのにも良さそう。
SPDRゴールド・シェア (銘柄コード: 1326)
どんな感じ?: 世界で一番有名な金ETF。ロンドンの金価格に合わせてる。
手数料: 年0.40%くらい。
魅力: 売買がサクサク進むし、信頼感バッチリ。まとまったお金を動かす人にいいかも。
純金上場信託(現物国内保管型) (銘柄コード: 1540)
どんな感じ?: 日本で保管してる金に連動。東京の金価格が目安。
手数料: 年0.44%くらい。
魅力: 国内で管理してる安心感。条件次第で現物と交換もできるよ。
NEXT FUNDS 金価格連動型上場投信 (銘柄コード: 1328)
どんな感じ?: 世界の金価格に合わせたシンプルなタイプ。
手数料: 年0.45%くらい。
魅力: 日本で長くやってるから安定感がある。じっくり持つのにいいね。
投資信託でゴールド、こんな選択肢も
為替が気になる人や、毎月少しずつ増やしたい人には、投資信託もいい感じ。2つ挙げてみました。
ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)
どんな感じ?: 金の動きを追いつつ、円とドルの為替の揺れを抑えるタイプ。
手数料: 年0.88%くらい(ヘッジなしだと0.77%)。
魅力: 円安でドキドキしたくない人にぴったり。NISAでコツコツもできる。
eMAXIS Slim 金(ゴールド)
手数料: 年0.39%くらい。
魅力: 安く済ませたい人向け。毎月積み立てるのに使いやすい。
結局どれがいい?目的別に見てみよう
何を大事にするかで選ぶものが変わります。こんな風に考えてみては?
安く済ませたい 「iシェアーズ ゴールド (314A)」手数料0.22%で少額からいける。
安心感が欲しい「SPDRゴールド・シェア (1326)」世界的に有名で売買も楽。
為替が心配「ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)」円安の影響を和らげる。
現物も気になる「純金上場信託 (1540)」日本で保管してるのが安心。
毎月コツコツ「eMAXIS Slim 金」手数料安めで積立にぴったり。
初めてならコレ!
金投資が初めてなら、「iシェアーズ ゴールド (314A)」がいいんじゃないかな。手数料が安いし、シンプルに金の値動きを追える。SBI証券とか楽天証券で簡単に買えるよ。もし円安が気になるとかなら、「ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)」も悪くないね。
最後に 自分らしいゴールド投資を
金は、インフレ対策や資産を守るのに役立つ存在。安く手軽に始めるなら「iシェアーズ ゴールド」、しっかりしたのがいいなら「SPDRゴールド・シェア」、積み立てるなら「eMAXIS Slim 金」って感じで選んでみて。お金のプロに相談するのもありだよ。
あなたならどの銘柄に惹かれる?気になったら教えてね!
注意 この記事はあくまで情報として書いてます。投資は自己責任でね!